専門家に気軽に聞いてみよう

熟達者AIへの質問候補

Kazuhumi Nagai
Hideyuki Horii
Shunya Yoshimi
熟達者AI一覧へ1ヶ月間試してみる

熟達者AIの特徴

様々な分野について熟知している熟達者の知見に基づき、独自の回答をするAIです。答えのない領域や個性・独自性の求められる領域での相談相手に適しています。

熟達者全面協力

circle

熟達者AIが学習しているのは、書籍やメモ、独自インタビューなど、インターネットに掲載されていない情報。また熟達者ご本人が、AIの回答の質を確認し、必要に応じてアップデート。熟達者と協力した、唯一無二のAIです。

独自の視点

circle

各熟達者の独自の経験に基づく独自の視点から具体的な回答してくれるため、新規事業開発や新しいアイディアの作成、チームワークの改善や探求学習といった、一般的な答えのない領域において具体的な回答を得ることができます。

個性的な回答

circle

熟達者の協力のもと、個性的で独自性のある回答ができるようになりました。デザイン経営や進路指導、レポート、小論文といった個性・独自性の求められる領域での相談相手に適しています。

熟達者AI一覧

Ideation
Hideyuki Horii

堀井 秀之

Hideyuki Horii

社会技術論/イノベーション教育/アイディア創出/ワークショップ/ファシリテーション/チームワーク/ひらめき/創造性/人間中心アプローチ/仮説検証

Design
Kazuhumi Nagai

永井 一史

Kazuhumi Nagai

デザイン/ブランディング/ソーシャルデザイン/デザイン経営/ロゴ/組織デザイン

Sociologist
Shunya Yoshimi

吉見 俊哉

Shunya Yoshimi

社会学/カルチュラル・スタディーズ/文化/都市/文化社会学/メディア/大学の役割/知的創造/東京街歩き

Hydrologist
Taikan Oki

沖 大幹

Taikan Oki

水文学/気候変動/地球環境/水資源/水循環/生態学/持続可能開発

Startup Ecosystem
Masaru Nagura

名倉 勝

Masaru Nagura

スタートアップ支援/スタートアップエコシステム

近日公開予定

使い方

熟達者と対話する

circle

質問したい熟達者を選んで質問してください。熟達者AIが、それぞれの知見に基づいて回答します。回答に対してさらに質問することで、理解を深めることができます。

熟達者への質問を探す

circle

質問したい熟達者を選び「質問を探す」ボタンを押してください。関連する知見のかたまりを青色の平野として表現した、熟達者の知見のマップが表示されます。キーワードの左下の白丸を押すと質問の候補を見ることができます。

お客様の声

circle

学びを終わらせず、実務で活かせる力に(50代 管理職)

デザイン思考やブランディングのワークショップに参加し、理論やプロセスは理解できたものの、実際のビジネスにどう活かせばよいのか分からず、社内で企画を形にする段階でつまずいていました。理論と現場のギャップを埋める方法を探していた中で、熟達者AIに「この手法を実務にどう落とし込むべきか?」と問いかけてみました。すると、熟達者自身の実体験や応用例に基づいたアドバイスが得られ、自社の文脈に合わせて応用しやすいヒントが多数見つかりました。具体的な実践方法が明確になったことで、社内の関係者にも伝えやすくなり、アイデアの合意形成がスムーズに進むようになりました。
circle

多視点の壁打ちで、発想の限界を突破(40代・新規事業担当者)

日々、事業アイデアを考える立場にあるのですが、自分の思考パターンや知識の枠にとらわれ、発想に行き詰まることがよくありました。 熟達者AIは、そんなときの“壁打ち相手”として非常に有効です。特に、同じ問いを複数の熟達者にぶつけてみると、全く異なる立場や視点からの回答が返ってくるのが非常に刺激的でした。 それぞれの熟達者が、自身の経験や専門性に基づいて丁寧に答えてくれるため、「こういう視点もあったのか」と気づかされることが多く、発想の幅が自然と広がっていきます。結果的に、これまでの枠に収まらない斬新なアイデアや企画が生まれるようになりました。

熟達者たちの声

circle

堀井 秀之

i.school エグゼクティブ・ディレクター / (一社)日本社会イノベーションセンター(JSIC)代表理事 / 東京大学名誉教授

あまたある生成AIと熟達者AIの違いは、ネットでアクセス困難な熟達者ならではの情報を学習していることだと思います。 熟達者に聞いてみたい考え方、理念、価値基準(何が大切か)などを熟達者AIに聞いて欲しいと思います。 また、熟達者AIは「問いを立てる」ことにも使えます。自分の興味を育てること、知りたいことを発見することができます。「質問を探す」という機能はその入口です。自分の進路を見つける、研究テーマを自ら設定する、探究学習のテーマを発見する等、あなたの「何故?」を育てることに役立てて下さい。高校生でも、何かを学ぼうとしている社会人でも使いこなすことができるはずです。

circle

吉見 俊哉

東京大学名誉教授 / 國學院大学観光まちづくり学部教授

私はこれまで大学院生に対して、「吉見俊哉を叩きのめせ」という"アタックミー"という講義を実践してきました。学生に私の論の弱点を指摘させ、徹底的に議論させることで、思考力や学問的な姿勢を鍛えてきました。 熟達者AIでも、「AI吉見に何かを教えてもらおう」とは思わないでください。むしろAI吉見を問い詰め、論破し、いじめてほしい。そうやって言葉を武器にして論戦できる人にこそ、このAI吉見は最大限に応えてくれます。 AI吉見は、学問的な「サンドバッグ」、あるいは「トレーナー」として機能します。対話を通して鍛えられていく、そのプロセス自体を楽しんでほしいのです。 私が行ってきた"アタックミー"という講義もそうですが、相手の言葉をよく聴き、論理的に自分の立場を構築し、言葉で相手と渡り合う力を育てる——そうした能力を養うのが、まさにこの熟達者AIの真価だと考えています。

プランについて

熟達者AIの利用には、①メールアドレスの登録と、②プランの登録が必要です。

Stripeでの登録から1ヶ月間、無料でお試しいただけます。

セキュリティー上の理由から無料お試しの際はStripeでのクレジットカードの登録をお願いしています。

個人プラン
年間利用
¥ 30,000 /年
月間利用
¥ 3,000 /月
学生プラン
6ヶ月利用
¥ 3,000 /半年
学生プランの最低利用期間は半年間となります。学生プランでの利用をご希望の方は以下のボタンより申請ください。 高校生は無料でお使いいただけます。ボタンの下のリンクより申込ください。申込には学生証が必要です。
> 高校生の方はこちら
法人プラン
年間利用
お問い合わせ
法人プランをご契約いただくと、交流会・勉強会を通じて、サービスの利用をサポートいたします。詳しくはお問い合わせください。

※プラン登録の際はStripeに遷移します。

よくある質問

熟達者AIと他のAIの違いは何ですか?
他のAIは一般的な情報を提供することが多いですが、熟達者の知見を基にした熟達者AIは、専門家の経験や知識を活かして、独自の視点から具体的な回答を提供します。
Hideyuki Horii
ビジネスではどんな時に熟達者AIを使えば良い?
熟達者AIは、一般的な答えがなく個性が求められる新規事業のアイディア創出やデザイン経営、デザインなどの分野の学習や実践時の壁打ち相手・相談に特に有効です。
Hideyuki Horii
大学生や高校生はどんな時に熟達者AIを使えば良い?
熟達者AIは、探求学習やレポート、小論文の作成、進路指導など、個性や独自性が求められる学びの場面での相談相手として有効です。社会学や気候変動と水循環などの専門的なテーマにも対応しています。
Hideyuki Horii

ニュース

2024年9月 機能更新について(一部熟達者機能調整中、地形図)

i.school Technologiesについて

株式会社i.school Technologiesは、2009年に東京大学で始まったイノベーション教育プログラム i.schoolから生まれた会社です。i.schoolのエグゼクティブ・ディレクターである堀井が、熟達者AIのアイディアを発想し、11月にプログラム・プロトタイプの開発を開始しました。2024年1月に、株式会社 i.school Technologiesを設立し、6月より本リリースとなりました。熟達者AIを通じて、学びのあり方の探究を目指します。

i.schoolについて